ダンベルなどの筋トレ器具の捨て方

ダンベルの捨て方といっても、いくつかの処分方法があります。

筋トレをするためにダンベルを買ったものの、ずっと部屋の隅っこにあるだけで使わなかった。

「もったいないけれど、もう、ダンベルを処分しよう!」と決意した方にお勧めな

『ダンベルなどの筋トレ器具の捨て方』をご紹介いたします。

不用品回収業者に回収してもらう、粗大ごみ受付センターに出す、リサイクルショップに買取ってもらう、フリマアプリで売る、知人に譲るなど、いろいろな方法がありますので、詳しくご説明していきます。

ダンベルなどの筋トレ器具の不用品回収_江東区

ダンベルを粗大ごみとして処分する

お住まいの自治体では、家庭から出る不要になった大型のごみを粗大ごみとして収集しています。

ダンベルも粗大ごみに該当します。

【粗大ごみ受付センターで処分できるもの】

 ダンベル、バーベル(プレートを含む)

 トレーニングベンチ

 懸垂バー

 エクササイズバイク、ルームランナー(折りたたみ式でない大型のもの)

 その他、指定のサイズを超えるもの

1.ダンベルを粗大ごみ受付センターに申し込む手順

受付時間: 月曜日~土曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時から午後7時

インターネット: 粗大ごみインターネット受付 : 24時間受付(メンテナンス時間を除く)

申し込みの際には、以下の情報を伝えます。

・処分したいダンベルの種類と個数(例:トレーニングベンチ1台、ダンベル2個など)

・収集希望日(受付日から1週間程度以降の日程で、月曜日~土曜日が選択できます)

・排出場所(自宅の玄関先など、指定された場所)

・申込者の氏名、住所、電話番号

*申し込むと、粗大ごみ処理券の料金と受付番号が伝えられます。

2.粗大ごみ処理券を購入する

お住まいの区内の「粗大ごみ処理券取扱所」の表示があるお店(コンビニエンスストア、スーパーマーケット、商店など)で購入できます。

料金は、申し込んだダンベルの種類や大きさによって異なります。申し込みの際に確認した金額分の処理券を購入してください。

処理券には、受付番号または氏名を記入する欄がありますので、忘れずに記入してください。

3.ダンベルに処理券を貼って指定の場所に出す

収集日の朝8時までに、申し込み時に指定された場所(通常は自宅の玄関先など)に、処理券を貼ったダンベルを出してください。

処理券には受付番号または氏名を記入し、処理券が見やすい場所にしっかりと貼り付けてください。

ダンベルを粗大ごみ受付センターに回収してもらう注意点

・事前に申し込みが必要です。

・処理券を購入しても、申し込みをしないと収集されません。

・収集日や排出場所は、申し込み時に必ず確認してください。

・マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、管理人に粗大ごみの排出場所について確認が必要な場合があります。

・解体や分解が必要な場合は、ご自身で行ってください。

・事業活動に伴って出た粗大ごみは、区では収集できません。

ご不明な点があれば、粗大ごみ受付センターに電話で問い合わせるのが確実です。

ダンベルをリサイクルショップや買取専門店に売却する

まだ使える状態の良いダンベルであれば、リサイクルショップやスポーツ用品の買取専門店で買い取ってもらえる可能性があります。

メリット: お金になる、手間がかからない

デメリット: 状態が悪いと買取不可、買取価格が低い場合もある

フリマアプリやネットオークションに出品する

自分で価格を決められるため、リサイクルショップよりも高く売れる可能性があります。

メリット: 自分で価格を設定できる。高値で売れる可能性もある。

デメリット: 出品、梱包、発送の手間がかかる。売れるまでに時間がかかる場合もある

友人や知人に譲る

もし周りに筋トレに興味のある方がいれば、譲るという選択肢もあります。

メリット: 無料で処分できる、有効活用してもらえる

デメリット: 譲り先を探す手間

不用品回収業者にダンベル処分を依頼する

不用品回収業者にダンベルの処分を依頼すると、自宅まで引き取りに来てくれ、お部屋から運び出してくれるので手間がかからず便利です。

以下に一般的な手順と注意点をご説明します。

1.不用品回収業者の選定

インターネットで検索し、複数の不用品回収業者を探しましょう。

口コミサイトや比較サイトや、ホームページなどで、ダンベルの回収実績があるか確認すると安心です。

2.見積もり依頼

電話やウェブサイトのフォームから、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。

処分したい筋トレ器具の種類(例:トレーニングベンチ、ダンベルセット、バーベル、マシンなど)、個数、おおよそのサイズや重さを伝えると、より正確な見積もりが出やすくなります。

可能であれば、筋トレ器具の写真を送付すると、より具体的な見積もりになることがあります。

見積もりは無料の不用品回収業者がほとんどですので、遠慮なく複数社に依頼しましょう。

 

3.見積もり内容の比較検討

提示された料金だけでなく、サービス内容(運び出しの有無、追加料金の有無など)も比較しましょう。

疑問点や不明な点は、遠慮せずに業者に確認しましょう。

4.不用品回収日の予約をとる

見積もり金額に納得できたら、回収日の予約をとります。

ご自身の都合の良い日時の候補日を提示して、不用品回収業者と調整しましょう。

5.ダンベルの回収当日

予約の時間に不用品回収業者スタッフが自宅に到着します。

運び出し作業は基本的に作業員スタッフが行います。

軽いお品物であれば、事前に移動させておくとスムーズに作業が進みます。

重たいお品物は、無理をせず不用品回収業者作業員スタッフに任せましょう。

作業前に最終的な料金を確認し、納得した上で作業を開始してもらいましょう。

回収作業が完了したら、料金を支払います。

不用品回収業者を選ぶ際の注意点

無料回収を謳う(うたう)不用品回収業者は、後から高額な料金を請求されるケースがあります。

無料という言葉には注意が必要です。

見積もりが曖昧な不用品回収業者もいますので、詳細な料金体系や追加料金について事前に確認しましょう。

強引な勧誘をする不用品回収業者のようなその場回収するような業者には注意が必要です。

口コミや評判の確認をしましょう。実際に利用した人の意見を参考に、信頼できる業者を選びましょう。

これらの情報を参考に、信頼できる不用品回収業者を選び、スムーズにダンベルを処分してください。

 

引っ越しなどで他の不用品もまとめて処分したい場合などには便利ですが、費用は他の方法よりも高くなる傾向があります。

どちらの方法が良いか迷ったら

まだ使える状態なら売却(リサイクルショップ、フリマアプリ)知人に譲るを検討する。

壊れている、または状態が悪い場合自治体の粗大ごみ受付センターにだして、粗大ごみとして処分するのが一般的。

手間をかけたくない場合や、他の不用品もまとめて処分したい場合不用品回収業者に依頼する。

まずは、処分したいダンベルの状態やご自身の状況に合わせて、最適な方法を選んでみてください。

廃棄品として処分する場合は、不用品回収業者に電話またはインターネットで問い合わせるのが確実です。

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ン

お気軽にお問合せください

不用品回収・不用品買取回収・粗大ごみ回収についてのご相談は、0120-557-486フリーコールでご利用いただけます。お気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せ・相談予約

080-4893-5300

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

買取バリューの記事不用品回収おすすめの業者に掲載してもらいました。
マイナビ買取コラムの「東京都の不用品回収おすすめ企業」に記載があります。